ころすけのマイクラ日記
JAVA Edition(最新)で
サバイバルオンリー
チート無し
難易度固定(ノーマル)
で、ぼちぼちやっております…
2018年7月19日木曜日
新003 2日目、植林と整地と農業の開始
どうも。ころすけです。
2日目は雑草を刈って種を集めつつ、苗木を適当に植えました。
あとエンダーマンに反撃を食らったせいでお腹もすいてしまったので、早めに農業を始めておく事にします。
少し整地もしつつ、種も追加で集めました。
最終的にはある程度の規模の畑を作ろうと思っていますが、現段階では暫定的に、水辺に畑を作ろうと考えました。 と、そんなことを考えているうちに、あっという間に夕方です。
新しいmobのカメ君も来てくれました。
もうゾンビや蜘蛛が湧いていますが、地下にもぐる前に集めた種を全部植えました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
小ネタ:溶岩と水で丸石の壁を作る方法
どうも。ころすけです。 前回のドラウンドトラップの作成 でも利用した手順ですが、溶岩と水で壁を作る方法をご紹介します。 手順 まず、以下のように、壁の長さ(ぴったり)分の足場(4本ある)を作ります。(壁はレンガブロックと鉄ブロックの間にできます) 位置関係を以...
小ネタ:あっという間に水流エレベーターを作成する方法
どうも、ころすけです。 天空待機型のトラップを作ったりすると水流エレベーター(ソウルサンドのバブルで登るタイプのもの)を作りたくなります。 めちゃくちゃ大変な作業というわけでもありませんが、地味に面倒な作業で、ついついエレベータの作成は後回しになってしまう事も多々あります。 ...
Realms: 回路簡単、高効率ウィッチトラップ(毎時3890アイテム)
どうも。ころすけです。 今回の冒険(1.14が出てからRealmsで始めた冒険)でもウィッチトラップを作ろうと思います。過去の冒険でもウィッチトラップは作っているのですが、今回はそれらよりも良い性能のものを目指します。 前回=毎時2000アイテム 前々回=毎時1...
020 子供村人だけを落とす床
どうも。ころすけです。 製鉄所も稼働したところで、製鉄所の「村人収容BOX」の余剰村人を「村人居住エリア」まで移動する方法を再考しなくてはいけなくなりました。 当初より余剰村人だけを下の「村人居住エリア」に移動する目論見で「村人収容BOX」の一番端っこに1ブロック分の穴を...
072 スライムトラップ(その2)露天掘り~処理場作成~湧き層作成
どうも。ころすけです。 前回は スライムチャンクを特定 しました。 今回はまず… 露天掘りを頑張ろうと思います。 スライムチャンク(16x16)の外側各方向に7ブロックずつ空けるように30x30を堀り抜こうと思います。7ブロック空けるのはその方が湧きが良くなるから...
新021 カメの卵式ゾンビピッグマントラップ(製金所)で金塊2400粒/時間
どうも。 ころすけです。 今回も 前回 に引き続き「マイクラ1.13らしい事」シリーズを続けます 今回はカメの卵を活用するトラップという事で、ゾンビピッグマントラップを作ろうと思います。 過去にも黒曜石をいっぱい集めてオーバーワールドで稼働させるタイプのものや、 ネザ...
新029 ドラウンドトラップ(高効率のソウルサンド式)を作ってみた
どうも。 ころすけです。 今回は高効率のドラウンドトラップ(ソウルサンド式)を作りました。 (2019/8/5: その後1.14でも もう少し大きいドラウンドトラップ を作りました) 今までの冒険で既に (村人式の)ドラウンドトラップ は作っていたのですが、トラップの効...
新016 製鉄所(アイアンゴーレムトラップ)
どうも。 ころすけです。 村人もある程度集まってきた ところで、今回はアイアンゴーレムトラップ(製鉄所)を作ろうと思います。 今回作ろうと思っているのは以下のようなものです。 今までの冒険(旧冒険も含む)では、効率を多少犠牲にしても製作が簡単なものを作っていまし...
検証:クリーパーの爆破に耐えるチェスト設置場所の高さ
チェストを高いところに配置すればクリーパーが近くで爆発しても大丈夫だと思っていたのですが、ふと、本当に大丈夫なのか気になったので検証してみました。 以下のような設定で試しました。サバイバルモードに変更してからクリーパーを真下に誘導してから自爆というのを繰り返しました。 B...
052 簡易ブレイズトラップ
どうも。ころすけです。 ウィザー討伐に向けての準備の一環として 前回 までで、拠点からネザー要塞のブレイズスポナーがあるところまで線路をつなげました。 追記:その後、新冒険にて 圧殺装置付きブレイズトラップ も作りました。 今回は実際にブレイズトラップの作成を行おうと...
0 件のコメント:
コメントを投稿